お正月のお飾り

 お正月のお飾り

 新年を迎えるにあたっては、お内仏(お仏壇)を綺麗にし、お正月のお飾りをしましょう。
 まず、お内仏のほこりなどは毛ぼうきなどで軽く払い、漆塗りのところは、柔らかい布などで拭きます。なお、金箔の部分は毛ぼうきではらう程度にし、他の金属の部分も素手では触らないようにしましょう。

 さて、お正月のお飾りですが、平常のお飾りに明るい色の打敷(三角の布)をかけ、お鏡餅として、お餅に葉が付いたままの蜜柑などを乗せたものを一対おそなえします。
 大切なことは、決められたもの以外を中に入れないということです。
 
 詳細については、どうぞお気軽にお尋ねください。



 
また、是非、大晦日に、お内仏という心の鏡の前に座り、心静かにこの一年を振り返りましょう。(歳末勤行)
そして、元旦は仏様の前からスタートを切りたいものです。




なお、お寺でお勤めする修正会(お正月のお勤め)にもどうぞ参加ください。